· 

線状降水帯予報スタート

イラスト:illustAC

線状降水帯予報スタート

 令和4年(2022年)6月1日から、線状降水帯予報がスタートしました。

線状降水帯とは

 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。

 発生メカニズムに未解明な点も多く、今後も継続的な研究が必要不可欠です。

(図をクリックすると拡大表示されます。)

(気象庁のホームページによる)

線状降水帯の発生メカニズム

線状降水帯予報とは

 線状降水帯が発生すると、大雨災害発生の危険度が急激に高まることがあるため、気象庁は、心構えを一段高めていただくことを目的として、線状降水帯による大雨が予想される半日程度前から、「線状降水帯」というキーワードを使って呼びかけを行います。

 呼びかけは、現状、「九州北部」「中国」「関東甲信」といった、地方予報区(全国を11ブロックに分けた地域)単位で行われます。「九州北部では夜に線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある」などと注意を呼びかけます。

(図をクリックすると拡大表示されます。)

(気象庁のホームページによる)

地方予報区

 線状降水帯による大雨の正確な予測は難しく、現状の的中率は4回に1回程度にとどまります。よって、この呼びかけを行っても必ずしも線状降水帯が発生するわけではありませんが、線状降水帯が発生しなくても大雨となる可能性が高い状況といえます。

 この呼びかけは「警戒レベル」とは結び付けられていません。気象庁は「この呼びかけだけで避難行動をとるのではなく、ほかの大雨に関する情報と合わせてご活用ください。」と述べています。大雨災害に対する危機感を早めにもって、ハザードマップや避難所・避難経路の確認等を行う必要があります。

(図をクリックすると拡大表示されます。)

(国土交通省のホームページによる)

「線状降水帯」による大雨の可能性の呼びかけ

今回は、ここで失礼いたします。お読みいただきありがとうございました。